
年の初めの縁起物、
京都茶の蔵の「大福茶(おおぶくちゃ)」。
1年の無病息災と幸せを願い
新春に喫する吉運招福のお茶です。
福茶に福梅・福昆布・金箔をそえていただく
お正月用のおめでたいお茶です。
大福茶の由来
「大福茶」は、平安時代、京の街に蔓延した流行病を、六波羅蜜寺の開創者・空也上人が念仏行脚をして、このお茶により病を治められたことから、以来吉兆招福のお茶として飲みつがれています。
大福茶(おおぶくちゃ)のラインナップ
一年間ご愛顧頂いたお客さまやお取引のみなさんへのプレゼント・社員、従業員の皆様への感謝など...先様の吉運を祈る贈り物として、ぜひお使いください。
大福茶の飲み方
- 福茶を急須に入れ普通のお茶と同じ様に出してください。
- お茶碗に、福梅・福昆布を各一ケずつ入れ、福茶をそそいでください。
- 純金箔は大福茶に浮かして、またはご酒盃に浮かしてお祝いください。
※昆布の表面に付着する白い粉はマンニットと呼ばれる昆布の成分です。
※梅は、塩・紫蘇だけで漬けてありますので塩の結晶が生じることがあります。