これだけおさえれば大丈夫!
のし紙の選び方とマナー
日本茶はお祝い事や弔事に限らず、あらゆる贈答品としてよく選ばれます。今回は、日本茶のギフト商品を多数取り揃える井六園が、フォーマルな贈り物に欠かせない「のし」のマナーについてご案内します。
のしの種類と表書き
お客様からのお問い合わせが特に多いのが、のしの種類や表書きの選び方についてです。
水引の色の違い
のし紙の中央にかかっている紐を水引(みずひき)と呼びます。
水引の色は、お祝いや喜ばしいこと「慶事」の際に用いる場合は紅白。葬儀など「弔事」で使われるものは黒白です。
慶事に用いられる水引は、紅白のほかに赤金や金銀の組み合わせも使われます。
特に金銀の組み合わせは、婚礼や受賞など格式を重んじるシーンでよく用いられます。
弔事では、おもに関西地方で法事の際に黄白の水引を使う場合もあります。
ただし、地方や宗派によって四十九日法要以降のみ使うといった決まりがあることもありますので、あらかじめ確認しておいた方がよいでしょう。
水引の結び方の違い
一般的によく使われる水引の結び方は3つ「蝶結び(花結び)」と「結び切り」と「あわじ結び」です。
引くとほどけて何度も結び直すことができることから、蝶結び(花結び)は繰り返し起きても喜ばしいことに使われます。お祝いやお礼など幅広い用途で用いられますが、弔事のほか、病気やケガのお見舞い、婚礼での使用は避けられます。
逆に結び切りとあわじ結びは、ほどくのが難しいことから、一度で終わったほうが望ましいことに使われます。弔事やお見舞い、婚礼のお祝いなどに使用されます。
用途別一覧 代表的な表書きと水引の組み合わせ
一般的によく使われる表書きと水引の組み合わせを表にいたしました。
表書き | 水引 | |
---|---|---|
御祝い一般 | 御祝 | 蝶結び |
御祝いお返し一般 | 内祝 粗品 |
蝶結び |
結婚のお祝い | 寿 御結婚御祝 御婚礼御祝 |
結び切り |
結婚祝のお返し | 内祝 寿 |
結び切り |
出産のお祝い | 出産御祝 御出産御祝 祝御出産 |
蝶結び |
出産祝のお返し | 出産内祝 | 蝶結び |
お見舞い | 御見舞 粗品 |
結び切り |
お見舞いのお返し | 快気祝 快気内祝 |
結び切り |
お供え | 御供 | 結び切り(黒白) |
法要の引出物 | 粗供養 志 |
結び切り(黒白) |
香典返し | 志 満中陰志 |
結び切り(黒白) |
内のしと外のし、のし掛けの違い
包装紙の内側、商品にのし紙を掛けたものは「内のし」。包装紙にのし紙を掛けたものが「外のし」となります。
基本的には、贈り物を持参するときは「外のし」、配送で送る場合は「内のし」が用いられることが多いのですが、地域などによって使い分けが異なり、明確な決まりがあるものではありません。
「内祝いだけ内のし」「関西は内のし」とされることもありますので、迷われた際は、身近な方に相談されることをおすすめします。
シーンや用途を選ばず喜ばれる日本茶ギフト
慶事や弔事を問わず、贈り物に喜ばれる日本茶のギフト。ラインナップも、普段使いにオススメのものから、格式ばったシーンにふさわしい商品まで幅広く、シーンに応じたギフトが選びやすいのもメリットの1つです。
用途に合った商品探しや、のしの選び方についてご不明な点があればお気軽にお問い合わせください!